七草

今日は1月7日。七草粥をいただく日ですね。

せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ

百人一首元素記号など小学生の時によく暗記したな」と家内と話していたところ、「そんなの能登ではしてないよ」と言っていました。

能登ではしないのか、家内がしなかっただけなのか、疑問が残ります。

風習というのは実に様々なものであって、特にお正月から節分にかけて独特なものがありますよね。

例えば松の内 7日説や15日説

おせち料理の中身や、お雑煮では白味噌とおすましの戦い等。そして何といっても大阪人の恵方巻に対する思いは尋常ではありませんね。

私の故郷(播州地方)では、1月15日に「とんど焼き」があり、小学生や幼稚園の児童たちは、14日の夜から公民館に泊まり15日の朝にかけて、正月に用いたしめ縄や、門松を燃やし、おぜんざいを食べるという伝統行事がありました。

毎年、この時期になると故郷を思いだし、あの時うたっていた歌は何だろう~!?と疑問を抱きます。

「 🎶 おっさん とんど ほっからがしにきてくれよ~ 🎶 」

このような歌だったと思うのですが、知っている方がおられましたら教えてください。